JINS(ジンズ)流山おおたかの森店に行ってきたので、そのレビューをするよー
僕はしばらくぶりにメガネを買いに行って、JINSで買ったのははじめてだから、はじめてメガネ屋さんに行こうと思ってる人に向けて書くね。
ではでは
星野ー★敬児のー↑
ブログだよ\(* ̄∇ ̄*)/
食べないよ!(サーバル風)
JINSおおたかの森店の位置
ジンズが入ってるおおたかの森ショッピングセンターの駐車場にとめるんだけど、僕がとめたのは2Fだ。でも2Fからはショッピングセンターに直接入れないので、3Fにエレベーターで移動してそこからショッピングセンターの中に入っていったよ。駐車場をどこにとめたか覚えていた方がスムーズだから、「2D」とか階数とアルファベットを覚えておくと便利だよ。
以下はショッピングセンター内の地図です。
“
”
(写真はリンク先から引用)
西P3Fから入ったのだけれど、特に迷うこともなくJINSにつきました。入って右の方に歩いて行けばいいだけだからね。上の方見てればデカデカとJINSって書いてあるからわかりやすいよ。近くのロフトも目印になるし。
店内の感想
店の中に入るとメンズ用のメガネ置き場とウィメンズ用のメガネが並んでいて、俺は当然メンズのメガネを物色。棚のところにわかりやすくMENSみたいに書いてあるから、落ち着いて見ていこう。
奥の方に色んなバリエーションのメガネがあったけど、俺は手前のスタンダードなタイプのメガネを中心に物色したよ。クラシックとかフォーマルとかそんな感じで書いてあるから手当たり次第見ていこう。
俺が頭の中で思い描いていたのは、カラーはブルーで、メッキでキラキラしているタイプのメガネを買おうとしてた。でも店内にあるのは落ち着いた雰囲気の、ダークカラーを中心にした品揃えだったね。思い描いていたのとは違うけど、まあこれはこれでいいかなって感じで見てったよ。どうしてもぎらついた個性的なメガネがほしいっていう人はあらかじめ下のリンクで色々確認するか、他のめがねやに行こう。JINSでは標準的なデザインの眼鏡が基本だ。
リンクが切れてたら、二番目のリンクのJINSのサイトに行けば、色々便利な情報が書いてあるからそこから色々探してみて。
品揃えが検索できる↓
JINSのサイトトップページ↓
メガネ・アイウエアブランドのJINS - メガネ(眼鏡・めがね) | JINS - 眼鏡(メガネ・めがね)
そなえあればうれいなし
準備王の君は以下のリンク先で
選ぶ準備しよう!
それと僕は確認しなかったんだけど、便利な形別の解説もJINSのサイトにあった。買う前にこのブログを見れた人はラッキーだったね。僕は形はスクエアタイプにしたけど、自分のしたいイメージをここであらかじめ確認しておくといいかもしれない。実際につけて自分に合ったものを選ぶのが基本だけど、理論的なものも確認しておくとより自分の理想に近づけることができるかもね。
↓形別の解説
メガネの選び方・セレクト方法 | ご利用ガイド | JINS - 眼鏡(メガネ・めがね)
“”
こんな感じで自分の顔の形別に
似合うものがわかる。
今回はフットワークの軽さを重視して、何も考えずに買いに行った。でも次回は色々考えて、じっくり自分に合う眼鏡を吟味したいなって思ったよ!
眼鏡選択後の流れ
それで、自分に合う眼鏡を見つけたら、それをカウンターに持っていくんだけど、カウンターの上に会計とか、引き渡しみたいなことが書いてあるんだ。そこでたしか「受けつけ」って書いてあるところに選んだ眼鏡を持っていけばオッケー。まあ適当に行っても適切な場所に誘導されると思うから、気軽に持ってこう。
そしたらまず自分の名前をカタカナで書いて、電話番号を書いてくださいって言われるから、携帯の番号とフルネームを書いたよ。次に視力検査やるために待っててくださいって紙渡されるんだ。自分の整理番号みたいなのが書いてあるやつ。待つ時間はこみぐあいによるけど、僕の場合は30分待っててくださいって言われた。
その間せっかくだから、僕はおおたかの森ショッピングセンターの中をぷらぷら歩いて時間つぶしてたよ。パワーストーンアクセサリーショップ見たり、紀伊国屋書店に行ったり、近くのロフトに行ったり、自販機やトイレに行ったりして。
そんで時間が来て行ってみると、まだ自分の番号が上の電子案内板みたいなのに表示されなくて、しばらく待ってたね。10~15分くらい待った気がする。椅子があるから座ってボーッとでかいテレビ見てた。テレビには、僕の時は、メガネの耐久度テストをJINSではしっかりやってますみたいな映像が流れてたよ。安かろう悪かろうじゃなくて、安くても品質はすごくいいってことがわかって、好感をもてたね。
そんでカウンター近くに座ってると名前を呼ばれたから、ノコノコ行ってみると、まずカウンターの前の機械で、気球みたいな絵がはっきりみえたりぼやけたりするものを見させられる。なんの検査だかわからないけど、それが終わると奥の機械に誘導されて、いわゆるCの方向を言う視力検査がはじまるよ。この辺のことは全部口で説明してくれるから、質問に答えていけばいい。途中赤色と緑色どっちがはっきり見えますかみたいな検査もあるけど、それもなんとなく思った方を答えていけばいいと思うよ。そうすると仮のレンズが入ったメガネを渡されるから、それがよく見えればオッケー、微妙だったらぼやけてますとか言ってれば、理想のレンズがわかる。オプションで色つけたり、ブルーライトカットつけられるけど、ちょっと高くなるので僕はやめた。
そんなこんなで視力検査が終わったら、40分後にレンズを入れた完成品ができあがるので取りに来てくださいって言われる。この時間も混み具合で変わると思う。
単純に受け渡すだけじゃなくて、最後の確認とフレームが頭に合ってるかを確認するから、調整できる人の時間がないとだめなんだね。ちなみにこのタイミングで、お金を払ったと思う。僕は一番安い価格の5000円のを買ったから、税込みで5400円だった。あまりの安さにすげー!って心の中で驚いてたよ。メガネって2万円ごえが普通だったから。
また暇な時間ができたので、僕はおおたかの森ショッピングセンター内のラーメン屋で食事して時間をつぶしたよ。ファミリー向けより本格派って感じでおいしかったね。ちなみに車で行く場合駐車場のお金をショッピングするとはらわなくてよくなるから、さっきのタイミングか、このタイミングで、店の人に駐車券渡せば駐車場代無料になるよ(今のところは)。それでいい感じに時間が過ぎたから、メガネ取りに行きました。
そしたら奥の方に誘導されて、実物を渡されるんだ。試しにその場でつけるように言われるからつけてみると、見える見える!ほぼはじめてメガネを作る人なら感動すると思うよ。こんなに見えるんだって。もっと早くに来てもよかったなって。なんが自分をしばりつけていた宿命の鎖から解放されて、翼がはえたみたいに自由な気分になるね。気持ちいい!
メガネって
人生を軽やかに変えてくれるよ!
そんで右と左の耳にうまくかかっているか見られて、僕の場合はちょっと修整してもらって完成!メガネケースの色を選択して、僕は赤と黒で黒を選んだ。赤だと女性っぽいからね。そんでケースとメガネいれる袋入れますかと聞かれるから、それもらって。僕はバックあるからいらないっていった。そんで保証書みたいなの受け取ったら終了さ。
文章にすると長ったらしかったけど、行ってみればあっという間だ。簡単だよ。
早い、安い、質が良い
他のメガネ屋さんはメガネが完成するのに一週間以上かかったり、値段が2万円以上したり、耐久性がなかったりすることもあるみたいだけど、JINSはそのあたりのパフォーマンスは最強クラスなんじゃないかな。
これからメガネを買う人には、JINSはすごいおすすめだよ!
最後に僕の買ったメガネを見せてあげよう★
光にかざすとうっすらと深い青色が輝く。シックで洗練されているけど、どこか遊び心を感じさせる。若々しさとできる男っぽさ、さらにはクリエイターのようなあふれでる創造力さえ感じさせるデザイン。JINSというブランドのメガネをすれば、激動のこれからの時代を楽しむことができる気がする。新進気鋭のセンスを持つ人にぴったりなブランド。
かっこいい!
JINSは本当にCOOLだ!
この記事が、君の役に立てたらいいな!
ではそろそろこの辺で
星野敬児でした★
じゃーねー\(* ̄∇ ̄*)/